[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[upki-fed:01068] 第7回 研究教育のためのクラウド利活用セミナーのご案内(10月20日開催)
- Subject: [upki-fed:01068] 第7回 研究教育のためのクラウド利活用セミナーのご案内(10月20日開催)
- Date: Mon, 26 Sep 2016 08:10:23 +0900
- From: Kumiko KOBAYASHI <xxxxx@xxxxxxxxx>
学認情報交換MLメンバーの皆様
国立情報学研究所の小林と申します。
平素より学認の事業にご協力を賜り、ありがとうございます。
本MLをお借りして、国立情報学研究所クラウド支援室より
「研究教育のためのクラウド利活用セミナー」についてご案内いたします。
本セミナーは現場の研究者や教職員が抱いている、研究教育や大学業務に
どのようにクラウドを活用できるのかといった疑問の解消を目的としています。
今回は研究教育や大学業務の現場でクラウドを導入・利用する際に皆様が
直面する、ソフトウェアのライセンス、個人情報保護、知的財産権、
およびセキュリティインシデント発生など、クラウドの導入・利用に関わる
法律について、弁護士を講師に迎えて説明していただきます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
受講対象者:
大学・研究機関等に所属する教職員、研究者、技術者、大学院生
第7回セミナー
「クラウドの導入・利用に伴う法的課題と対応策 ~クラウドの導入・
利用についてのリーガルリスク低減の観点から」
開催日時:
平成28年10月20日(木) 13:30-17:00
会場:
国立情報学研究所 12F 会議室(1208)
http://www.nii.ac.jp/about/access/
概要:
講師:早川 真崇
(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士・弁理士・公認不正検査士)
(1) クラウド・コンピューティングの導入・利用に関わる基本的な法的留意点
クラウド利用をめぐる法律関係、ソフトウェアのライセンス、個人情報
保護法等(改正個人情報保護法の解説を含む)、営業秘密、知的財産権、
およびデータセンター所在地が国外である場合などの法的留意点について
説明いたします。
(2) クラウドの導入・利用に関わる法的課題と対応策
クラウドの導入・利用に際しての契約締結、クラウド利用に伴う
データの取扱い、クラウドサービスの変更・終了、および情報
漏えいなどのセキュリティインシデント発生時にまつわる
法的課題と対応策について説明いたします。
(3) クラウドの導入・利用の推進するためのリーガルリスクの低減の方策
クラウドの導入・利用を推進するためには、どのようにリーガル
リスクを低減すればよいか、その方策について説明いたします。
(4) 質疑応答
定員:
50名
※受付は先着順です。
※応募状況により調整させていただくことがあります。
費用:
無料
応募方法:
以下の事項をメールに記載しお申し込みください。
宛先:����������潜�����件名:第7回クラウド利活用セミナー参加申込(ご所属・お名前)
(以下、本文)
ご所属:
お名前:
メールアドレス:
申込締切:
平成28年10月17日(月)
※定員に達した場合、締切日前でも受付を終了します。
備考:
国立情報学研究所クラウド支援室では、今後も「研究教育のための
クラウド利活用セミナー」を継続して開催する予定です。
http://cloud.gakunin.jp/
-----
小林 久美子
国立情報学研究所(NII) 学術基盤推進部 学術基盤課
クラウド推進チーム
E-mail: xxxxx@xxxxxxxxx
Tel: 03-4212-2214 Fax: 03-4212-2230